
近年、従業員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に投資する「健康経営」への注目が急速に高まっています。少子高齢化による労働力人口の減少や、働き方の多様化が進む現代において、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働ける環境を整備することは、企業の持続的な成長に不可欠な要素となっています。
このような背景から、経済産業省は優良な健康経営を実践する企業を「見える化」する「健康経営優良法人認定制度」を推進しています。その中でも、特に優れた取り組みを行う企業に与えられる称号が「ブライト500」と「ホワイト500」です。
本記事では、人事担当者や経営者の皆様に向けて、ブライト500とは何か、ホワイト500と何が違うのか、そして認定を受けるための要件や、近年注目される「銀の認定」との関係性、認定取得が企業にもたらす具体的なメリットについて、2025年度の最新情報を交えながら、網羅的かつ分かりやすく解説します。この記事を読めば、健康経営の全体像から具体的なアクションプランまで、深く理解することができるでしょう。
目次
- ブライト500とは何か?
- ホワイト500との違いを徹底比較
- ブライト500の認定要件を詳しく解説
- 銀の認定とブライト500の関係性
- ブライト500認定で得られる7つのメリット
- ブライト500の申請方法と取得までのステップ
- ブライト500取得に向けた実践的アドバイス
- まとめ
ブライト500とは何か?
ブライト500を理解するためには、まずその上位制度である「健康経営優良法人認定制度」について知る必要があります。この制度は、企業の健康経営への取り組みを客観的に評価し、社会に広く知らせるための重要な仕組みです。
健康経営優良法人認定制度の概要
健康経営優良法人認定制度は、経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定を行う官民一体のプロジェクトです。その目的は、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することにあります。これにより、従業員や求職者、関係企業、金融機関など、さまざまなステークホルダーが「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」を正しく評価できる環境を整備することを目指しています。
この制度は、大企業を対象とする「大規模法人部門」と、中小企業を対象とする「中小規模法人部門」の2つに分かれています。2025年3月10日に発表された9回目の認定では、大規模法人部門で3,400法人、中小規模法人部門で19,796法人が認定されるなど、年々その規模と社会的な認知度を拡大しています。
ブライト500の定義と位置づけ
「ブライト500」とは、この健康経営優良法人認定制度の「中小規模法人部門」において、特に優れた健康経営を実践していると評価された上位500法人に与えられる冠(称号)です。単に健康経営優良法人として認定されるだけでなく、その中でもトップクラスの取り組みを行っている証となります。
さらに、2025年度からは、ブライト500に次ぐ企業群として、501位から1500位までの法人を「ネクストブライト1000」として認定する枠組みも新設され、中小企業における健康経営の裾野拡大がより一層推進されています。
ブライト500に認定された企業は、単に自社の健康経営レベルが高いことを示すだけでなく、地域社会における健康経営の模範(トップランナー)として、その先進的な取り組み事例を積極的に発信し、他の企業の健康経営を牽引していく役割が期待されています。
ホワイト500との違いを徹底比較
ブライト500と並んでよく耳にするのが「ホワイト500」です。どちらも健康経営優良法人認定制度における上位の称号ですが、その対象や評価方法には明確な違いがあります。ここでは、両者の違いを3つの観点から比較し、解説します。
比較項目 | ホワイト500 | ブライト500 |
対象部門 | 大規模法人部門 | 中小規模法人部門 |
対象企業規模 | 従業員数501人以上(卸売業、サービス業、小売業は101人以上) | 従業員数100人以下(卸売業、サービス業、小売業は50人以下) |
評価方法 | 健康経営度調査 | 健康経営優良法人認定申請 |
認定数(2025年度) | 3,400法人(うち上位500法人がホワイト500) | 19,796法人(うち上位500法人がブライト500) |
役割 | 健康経営のトップランナーとして、サプライチェーン等への普及拡大 | 地域の模範として、先進的な取り組みを発信 |
対象企業規模の違い
最も大きな違いは、対象となる企業の規模です。ホワイト500が「大規模法人部門」を対象とするのに対し、ブライト500は「中小規模法人部門」を対象としています。
具体的には、業種ごとに定められた従業員数によって、どちらの部門に申請するかが決まります。例えば、製造業その他では従業員数が501人以上であれば大規模法人部門、100人以下であれば中小規模法人部門となります。自社がどちらの部門に該当するのか、申請前に正確に把握しておくことが第一歩となります。
認定要件と評価方法の違い
対象規模が異なるため、認定のハードルや評価方法も異なります。大規模法人部門(ホワイト500)では、詳細な「健康経営度調査」に回答し、その結果に基づいて評価が行われます。この調査は、企業の健康経営の取り組み状況と経年変化を詳細に分析するもので、回答には相応の準備が必要です。
一方、中小規模法人部門(ブライト500)では、「健康経営優良法人認定申請」への回答が求められます。評価項目は大規模法人部門と共通する部分も多いですが、中小企業の実情に合わせて設計されており、取り組みやすい内容となっています。ただし、ブライト500に認定されるためには、多数の申請企業の中から上位500社に入る必要があり、高いレベルの取り組みが求められることに変わりはありません。
認定数と競争率の違い
2025年度の実績を見ると、大規模法人部門の認定数が3,400法人であるのに対し、中小規模法人部門の認定数は19,796法人と、その数に大きな差があります。これは、国内の企業数の大多数を中小企業が占めていることを反映しています。
ホワイト500もブライト500も、それぞれ各部門の上位500法人に与えられる称号ですが、母数となる認定法人数が異なるため、競争環境も異なります。中小規模法人部門は認定法人数が多いため、ブライト500に選ばれることは、より多くのライバルの中から勝ち抜いた証と言えるでしょう。
ブライト500の認定要件を詳しく解説
ブライト500の認定を勝ち取るためには、中小規模法人部門の健康経営優良法人として認定されるだけでなく、評価項目において高いスコアを獲得する必要があります。その評価の根幹をなすのが、以下の5つの大項目です。
5つの評価項目とその内容
ブライト500の認定基準は、以下の5つの大項目から構成されています。これらの項目を網羅的に満たすことが、認定への第一歩となります。
1.経営理念(経営者の自覚)
経営者が健康経営の重要性を理解し、その理念を社内外に明確に発信しているかどうかが問われます。経営者自身の健康診断受診も要件に含まれます。
2.組織体制
健康経営を推進するための専門部署や担当者を設置し、産業医や保健師と連携する体制が構築されているかなどが評価されます。
3.制度・施策実行
従業員の健康課題の把握から、具体的な健康増進・生活習慣病予防の取り組み、メンタルヘルス対策、働き方改革まで、多岐にわたる施策の実行状況が評価されます。
4.評価・改善
実施した健康経営の取り組みについて、その効果を検証し、次年度の計画に反映させるPDCAサイクルが回っているかが重要視されます。
5.法令遵守・リスクマネジメント
定期健診の実施やストレスチェックの実施(50人以上の事業場)など、労働安全衛生関連の法令を遵守していることが大前提となります。
必須要件と選択要件の違い
これらの5大項目のうち、「①経営理念」「②組織体制」「④評価・改善」「⑤法令遵守・リスクマネJメント」の4項目は必須要件となっており、すべてを満たす必要があります。
最も詳細な評価が行われるのが「③制度・施策実行」です。この項目はさらに15の小項目に分かれており、そのうち13項目以上を満たすことが認定の条件となります。具体的には、「健診・検診などの活用・推進」「健康経営の実践に向けた土台作り」「従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策」といったカテゴリから、それぞれ指定された数の項目をクリアする必要があります。
健康経営度調査との関係
前述の通り、中小規模法人部門の申請では「健康経営優良法人認定申請書」を用いますが、大規模法人部門で使われる「健康経営度調査」に回答することも可能です。この調査に回答することで、自社の健康経営の取り組み状況をより客観的に、かつ詳細に把握することができます。調査結果はフィードバックシートとして提供され、自社の強みや弱みを分析し、次なる一手 を考える上で非常に有効なデータとなります。
銀の認定とブライト500の関係性
ブライト500を目指す上で、特に東京都に事業所を持つ中小企業が知っておくべきなのが「銀の認定」の存在です。これは、健康経営優良法人認定制度とは別の、健康保険組合連合会東京連合会が主体となって進める認定制度ですが、両者は密接に関連しています。
銀の認定とは何か
「銀の認定」とは、健康保険組合連合会東京連合会が実施する「健康優良企業認定制度」の一環です。企業が「健康企業宣言」を行い、職場全体で健康づくりに取り組むことを宣言した上で、所定の取り組み項目を達成し、審査基準(合計80点以上)を満たすと、「健康優良企業」として「銀の認定証」が交付されます。
この制度は、企業が従業員の健康づくりに積極的に関与する文化を醸成することを目的としており、主に以下の7つの項目に関する取り組みが評価されます。
1.100%健診受診
2.健診結果活用
3.健康づくり環境の整備
4.食
5.運動
6.禁煙
7.心の健康
ブライト500取得における銀の認定の位置づけ
ここが重要なポイントですが、東京都内の健康保険組合に加入している事業所が健康経営優良法人(中小規模法人部門)の認定を受けるためには、原則として、この「銀の認定」を事前に取得していることが必須条件となります。つまり、ブライト500を目指す東京の中小企業にとって、「銀の認定」は避けては通れない最初のステップなのです。
ただし、この要件は健康保険組合連合会東京連合会独自の取り組みであるため、他の道府県では必ずしも必須ではありません。自社が加入している健康保険組合の所在地や方針を確認することが重要です。とはいえ、「銀の認定」で求められる取り組みは健康経営の基本的な要素であり、どの地域の企業にとっても、ブライト500を目指す上での良い試金石となるでしょう。
健康企業宣言から認定までの流れ
「銀の認定」を経てブライト500を目指す場合、計画的なスケジュール管理が不可欠です。一般的なモデルケースとして、以下のような流れになります。
1.健康企業宣言(9月頃)
まずは加入している健康保険組合に「健康企業宣言」を行います。
2.銀の認定 申請(翌年4月頃)
約6ヶ月以上、健康経営の取り組みを実践した後、「銀の認定」を申請します。
3.「銀の認定」取得(同年7月頃)
審査を経て、無事に「銀の認定証」が交付されます。
4.健康経営優良法人認定 申請(同年9月頃)
「銀の認定」を根拠に、いよいよ本丸である健康経営優良法人(ブライト500)の認定申請を行います。
5.健康経営優良法人 発表(翌々年3月頃)
日本健康会議による審査を経て、認定法人が発表されます。
このように、ブライト500の認定を勝ち取るまでには、1年半近くの期間を要する長期的なプロジェクトとなります。そのため、早期から計画を立て、着実にステップを踏んでいくことが成功の鍵となります。
ブライト500認定で得られる7つのメリット
ブライト500の認定は、単なる「お墨付き」以上の価値を企業にもたらします。従業員の健康増進はもちろんのこと、企業の成長に直結する様々なメリットが期待できます。ここでは、代表的な7つのメリットを、具体的なデータと共に解説します。
1. 企業イメージの向上と社会的信頼の獲得
ブライト500に認定されることは、「従業員の健康を大切にする優良企業」であることの客観的な証明です。認定企業は、経済産業省やACTION!健康経営のウェブサイトで公表されるほか、認定ロゴマークを自社のウェブサイト、名刺、採用活動資料などに使用できます。これにより、顧客や取引先、金融機関といったステークホルダーからの社会的信頼を高め、企業ブランドの向上に大きく貢献します。
2. 採用力の強化と優秀な人材の確保
現代の就職活動において、企業の働きやすさや従業員への配慮は、給与や待遇と並んで重要な判断基準となっています。日経新聞社が実施した調査によると、就職活動を行う学生の約3割が、健康経営への取り組みを「就職先を決める際の決め手になる」と回答しています。ブライト500の認定は、求職者に対して強力なアピールポイントとなり、特に健康意識の高い優秀な人材を惹きつけ、採用競争において優位に立つことができます。
3. 従業員の健康維持と生産性の向上
健康経営への取り組みは、従業員の心身の健康を直接的に向上させます。定期健診の受診率向上や生活習慣の改善は、疾病の予防や早期発見につながります。また、メンタルヘルス対策や働きやすい環境整備は、従業員のエンゲージメントやワークライフバランスを改善し、結果として一人ひとりの生産性向上(プレゼンティーイズムの改善)に繋がります。大同生命の調査では、健康経営に取り組んだ企業の3割以上が「従業員のコミュニケーションが活性化した」と回答しており、組織全体の活性化にも効果があることが示されています。
4. 企業利益率への好影響
従業員への健康投資は、コストではなく、将来の利益を生み出す「投資」です。経済産業研究所の分析によると、健康経営施策と企業の利益率(ROA)には正の相関が見られます。具体的には、経営理念の明確化やワークライフバランス施策などが、従業員の健康状態(問診結果スコア)を改善し、それが最終的に利益率の向上に繋がるというメカニズムが明らかになっています。
5. 株価パフォーマンスの向上
上場企業を対象とした分析ではありますが、健康経営への取り組みは投資家からも高く評価されています。健康経営度調査のスコアが高い企業群ほど、低いリスクで高い株価リターンを獲得できる傾向にあることが分かっています。これは、健康経営が企業の持続的な成長性やリスク管理能力の指標として、資本市場で認識されつつあることを示しています。
6. 金融機関からの優遇措置
近年、多くの金融機関が、健康経営優良法人の認定企業を対象とした低金利の融資制度を設けています。例えば、日本政策金融公庫や地域の地方銀行、信用金庫などが、金利の引き下げや融資枠の拡大といったインセンティブを提供しています。これにより、企業は有利な条件で資金調達を行うことが可能になります。
7. 補助金・助成金の活用機会拡大
国や地方自治体も、企業の健康経営を後押しするための支援策を拡充しています。一部の自治体では、健康経営優良法人の認定を要件とする補助金や助成金制度を設けています。また、公共調達の入札において、認定企業に対して加点評価を行う制度も広がりつつあり、事業機会の拡大にも繋がります。
ブライト500の申請方法と取得までのステップ
ブライト500の認定取得は、思い立ってすぐにできるものではありません。前述の通り、計画的な準備と段階的な申請プロセスが必要です。ここでは、申請から認定までの具体的なステップを解説します。
申請前の準備と確認事項
申請を始める前に、まずは以下の点を確認し、準備を整えましょう。
自社の部門区分の確認
業種と従業員数に基づき、自社が「中小規模法人部門」に該当するかを正確に確認します。
加入している健康保険組合の確認
特に東京都の企業の場合、「銀の認定」が必須要件となるため、加入している健康保険組合(協会けんぽ、組合けんぽ等)とその所在地を確認します。
現状の健康経営施策の棚卸し
5つの評価項目に沿って、現在自社で実施している取り組みをリストアップし、認定基準と照らし合わせて強みと弱みを把握します。
必要書類の準備
申請には、労働安全衛生法に基づく定期健康診断結果報告書や、ストレスチェック実施報告書(50人以上の事業場)などの提出が必要になる場合があります。事前に準備しておきましょう。
申請スケジュールと重要な期限
ブライト500の申請から認定までの年間スケジュールは、例年おおよそ決まっています。重要な期限を逃さないよう、早めに全体像を把握しておくことが肝心です。
健康経営優良法人認定申請期間
例年8月下旬から10月中旬頃まで。
認定発表
翌年3月中旬頃。
「銀の認定」が必要な場合は、さらにその前のスケジュールも考慮に入れる必要があります。申請期間は年に一度しかないため、余裕を持った計画が成功の鍵となります。
申請書の作成ポイント
申請書は、自社の取り組みを審査員に伝えるための唯一の手段です。以下のポイントを押さえ、分かりやすく説得力のある内容を心がけましょう。
5大項目の網羅
必須である4つの大項目(経営理念、組織体制、評価・改善、法令遵守)は、漏れなく具体的に記述します。
制度・施策実行の13項目選定
15項目の中から、自社の強みを最もアピールできる13項目を戦略的に選びます。単に「実施している」だけでなく、その目的や内容、対象者などを具体的に記述することが重要です。
客観的なデータとエビデンス
「従業員の満足度が向上した」といった定性的な表現だけでなく、アンケート結果や健康診断の有所見率の変化など、具体的なデータを用いて取り組みの効果を示すことで、評価の信頼性が格段に高まります。
ブライト500取得に向けた実践的アドバイス
認定要件やメリットを理解した上で、実際に何から手をつければ良いのか、悩む企業も少なくないでしょう。ここでは、中小企業がブライト500を目指す上で、すぐに実践できる具体的なアドバイスを3つの視点から提供します。
中小企業が取り組むべき優先施策
リソースが限られる中小企業にとって、全ての施策を一度に完璧に行うのは困難です。まずは、費用対効果が高く、着手しやすい施策から優先的に取り組みましょう。
経営者のトップダウンでの宣言
まずは経営者が健康経営に取り組むことを社内外に宣言し、経営理念に盛り込むことから始めます。これはコストをかけずにすぐに実行でき、全ての取り組みの基盤となります。
定期健診受診率100%を目指す
従業員の健康状態を把握する第一歩です。受診勧奨の徹底や、勤務時間内の受診を認めるなどの工夫で、受診率向上を目指します。
コミュニケーションの活性化
社内報や朝礼での情報提供、サンクスカードの導入など、従業員同士のコミュニケーションを促す施策は、比較的低コストで始められ、職場のメンタルヘルス向上に繋がります。
よくある課題と解決策
健康経営の推進には、いくつかの典型的な壁が存在します。事前に課題を想定し、対策を準備しておくことが重要です。
課題:リソース(人・モノ・金)不足: 担当者が通常業務と兼務で、手が回らないケース。
解決策: 自治体や健康保険組合が提供する無料の相談窓口やセミナーを活用する。健康経営支援サービスを提供する外部企業にコンサルティングを依頼するのも一つの手です。
課題:従業員の参加率・関心が低い: 健康イベントを企画しても、一部の従業員しか参加しない。
解決策: インセンティブ(ポイント付与や景品など)の導入や、部署対抗でのウォーキングイベントなど、ゲーム感覚で楽しめる企画を取り入れる。また、従業員の健康課題やニーズをアンケートで把握し、施策に反映させることも有効です。
課題:取り組みの効果測定が難しい: 何を指標(KPI)にすれば良いか分からない。
解決策: まずは測定しやすい指標から始めましょう。例えば、「定期健診の有所見率」「ストレスチェックの高ストレス者率」「有給休暇の取得日数」「残業時間」などが挙げられます。これらの指標を定点観測することで、取り組みの効果を可視化できます。
認定後の継続的な取り組み
ブライト500の認定はゴールではなく、スタートです。認定を維持・向上させ、健康経営を企業文化として定着させるためには、継続的な取り組みが不可欠です。
認定の更新
健康経営優良法人の認定は毎年更新が必要です。前年度の取り組みを評価・改善し、PDCAサイクルを回し続けることが求められます。
健康経営の深化
認定要件を満たすだけでなく、自社の健康課題に合わせた独自の施策を展開し、健康経営をさらに深化させていきましょう。例えば、女性特有の健康課題へのサポートや、治療と仕事の両立支援などが考えられます。
地域への情報発信
ブライト500認定企業には、地域の模範として、その取り組みを積極的に発信する役割が期待されています。自社の成功事例やノウハウを、地域の商工会議所やセミナーなどで共有することで、地域全体の健康経営推進に貢献することができます。
まとめ
本記事では、健康経営優良法人認定制度における「ブライト500」を中心に、その定義からホワイト500との違い、認定要件、銀の認定との関係、そして認定取得がもたらす多大なメリットについて、具体的なデータと実践的なアドバイスを交えて解説しました。
ブライト500は、単なる中小企業の称号ではありません。それは、従業員の健康と幸福を経営の中心に据え、持続的な成長を目指す先進的な企業であることの証です。採用難や人材定着、生産性向上といった現代の企業が直面する多くの課題に対して、健康経営は極めて有効な解決策となり得ます。
認定取得までの道のりは決して平坦ではありませんが、その過程で得られる知見や組織の変化、そして認定後に享受できる企業価値の向上は、投資した時間と労力を上回る価値をもたらすでしょう。
この記事を参考に、まずは自社の現状把握から始めてみてはいかがでしょうか。経営者が強いリーダーシップを発揮し、従業員一人ひとりと向き合うことから、企業の未来を切り拓く健康経営の第一歩は始まります。
「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、「人事が変われば、組織が変わる」というコンセプトのもと、⚫︎各種業界1300名の人事が在籍。工数・知見を補う「即戦力」レンタルプロ人事マッチングサービス
⚫︎1日2時間〜使えるマネージャークラスのレンタル採用チーム。オンライン採用代行RPOサービス
⚫︎人事にまつわる課題を解決へ導く、伴走型人事コンサルティングサービス
などのサービスを通して、人事課題を解決する支援を行っています。