
【事例20選】YouTube採用の成功事例!SNS活用の解説付き
デジタル化が進む現代の採用活動において、YouTube採用は企業の人材獲得戦略の重要な柱となっています。従来の求人サイトや合同説明会だけでは伝えきれない企業の魅力を、動画という視覚的なコンテンツを通じて効果的に発信することで、優秀な人材との出会いを創出することが可能です。
本記事では、実際にYouTube採用で成果を上げている企業20社の成功事例を紹介し、人事責任者や経営者の皆様が自社の採用戦略を検討する際の参考にしていただけるよう解説します。
目次
- SNS採用(ソーシャルリクルーティング)の基礎知識
- YouTubeを活用した採用の特徴
- YouTube採用成功事例20選
- YouTube採用成功のポイント
- 他のSNSプラットフォームとの比較
- YouTube採用導入時の注意点
- まとめ
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)の基礎知識
SNS採用とは
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは、Facebook、Instagram、Twitter、TikTok、LinkedIn、そしてYouTubeなどのSNSプラットフォームを活用して行う採用活動のことを指します。従来の求人サイトや人材紹介会社を通じた採用とは異なり、企業が直接求職者とコミュニケーションを取り、自社の魅力や文化を発信することで人材獲得を目指す手法です。
従来の採用手法との違い
従来の新卒採用では、求人サイトへの掲載、合同説明会への参加などが主要な手法でした。これらの手法は確立されたプロセスですが、コスト面での負担や情報の伝達力に課題を抱えています。
SNS採用では、多くのプラットフォームが無料または低コストで利用できるため、採用コストの大幅な削減が可能です。また、動画や画像を活用したリッチなコンテンツにより、企業の魅力をより効果的に伝えることができます。
新卒採用でSNS採用が注目される背景
現在の新卒世代であるZ世代は、デジタルネイティブ世代として幼少期からSNSに親しんでおり、情報収集の主要な手段としてSNSを活用しています。また、企業選びにおいて「企業内の雰囲気がいい」ことを重視する傾向が強まっており、SNSを通じた企業文化の発信が重要になっています。
YouTubeを活用した採用の特徴
長時間コンテンツによる詳細な情報発信
YouTubeの最大の特徴は、他のSNSプラットフォームと比較して長時間のコンテンツを投稿できることです。数分から数十分の動画を通じて、社員の1日密着動画、詳細な業務内容の紹介、企業の歴史や理念の説明などが可能です。
検索エンジンとしての機能
YouTubeはGoogleに次ぐ世界第2位の検索エンジンとしても機能しており、求職者が企業名や業界名で検索した際に、企業の採用動画が表示される可能性があります。
高い信頼性と透明性
動画コンテンツは、テキストや静止画と比較して情報の信頼性が高く、企業の実際の様子をリアルに伝えることができます。実際に働いている社員の表情や声、職場の雰囲気などを映像で確認できるため、求職者は企業に対してより具体的なイメージを持つことができます。
YouTube採用成功事例20選
航空業界
1. 全日本空輸株式会社(ANA)

採用戦略のポイント:
•間接的ブランディング戦略: 旅行コンテンツで企業認知度を向上させ、長期的な採用候補者の母集団を形成
•職種別密着動画: CA、パイロット、グランドスタッフの1日を詳細に紹介し、職業理解を促進
•国際性のアピール: 海外勤務社員の生活紹介で、グローバルキャリアの魅力を具体化
•エンターテイメント要素: 社員の多才さを発信し、企業文化への親近感を醸成
2. 日本航空株式会社(JAL)

採用戦略のポイント:
•バイラルコンテンツの活用: A350-1000動画(1,200万回再生)で大規模なリーチを実現
•採用プロセスの透明化: 実際の選考プロセスや社員の本音を率直に紹介
•プレイリスト戦略: テーマ別整理で視聴者の利便性を向上
•企業ビジョンの視覚化: 「JAL FUTURE MAP」で企業理念を映像で表現
IT・テクノロジー業界
3. 株式会社サイバーエージェント

採用戦略のポイント:
•採用特化チャンネル: 新卒採用に完全特化し、ターゲットを明確化
•データドリブンな透明性: 採用データを具体的に開示し、候補者の信頼を獲得
•選考プロセスの詳細解説: 独自選考の仕組みを14分動画で詳しく説明
•内定者の活用: 最も身近で信頼できる情報源として内定者を積極活用
4. LINEヤフー株式会社

採用戦略のポイント:
•技術職特化の説明会: 職種別の中途採用説明会をアーカイブ配信
•社会貢献による企業価値向上: 防災花火動画(790万回再生)で企業イメージを向上
•グローバル環境のアピール: 海外オフィス紹介で国際的キャリアを提示
•サブチャンネル戦略: 情報の棲み分けでターゲット別最適化を実現
5. サイボウズ株式会社

採用戦略のポイント:
•インターンシップ情報の詳細化: 技術職別コースを個別動画で詳細説明
•働き方改革の実践例: 多様な働き方制度の実際の運用状況を紹介
•バーチャルオフィスツアー: 物理的訪問が困難な候補者向けに職場環境を公開
•経営トップからの直接メッセージ: 定期セミナーで企業ビジョンを発信
金融業界
6. 株式会社ジェーシービー(JCB)

採用戦略のポイント:
•業界理解促進: 10分でJCBがわかる業界研究動画(8,019回再生)
•社員密着シリーズ: 様々な職場の実態を「社員の1日」で紹介
•ワークライフバランス訴求: 産休育休体験談で長期キャリアをサポート
•就活支援コンテンツ: OBOG訪問、面接対策など候補者目線のサポート提供
建設・製造業界
7. 清水建設株式会社

採用戦略のポイント:
•社会的意義の強調: 首里城再建プロジェクトで企業の使命感をアピール
•最新技術の紹介: 水素エネルギーシステムで技術革新をアピール
•若手社員密着: 建築見積社員の1日密着で具体的な業務内容を紹介
•土木系特化採用: 「シミズノヒト」動画(11.8万回再生)で専門分野にフォーカス
8. 村田機械株式会社

採用戦略のポイント:
•製造技術の可視化: 複雑な技術を映像で理解しやすく提示
•エンジニア育成プログラム: 研修制度と技術習得過程を詳細に紹介
•グローバル展開の実態: 海外での技術指導でキャリアパスを提示
•品質管理の専門性: ものづくりへのこだわりと責任感を伝達
9. ダイフク株式会社

採用戦略のポイント:
•BtoB事業の価値説明: 物流業界の社会的重要性を具体的に解説
•次世代技術への取り組み: AI・IoT活用で技術革新をアピール
•グローバル事業の規模感: 世界各国での導入事例で事業の影響力を提示
小売・サービス業界
10. JINS株式会社

採用戦略のポイント:
•少数精鋭戦略: 6本の動画で質の高い情報を凝縮
•職種別座談会: 人事編・店舗編で具体的な業務内容を紹介
•クリエイティブ職の魅力: 商品開発現場の密着動画(9.8K回再生)
•企業文化の深掘り: 社員の価値観と働きがいを率直に表現
11. 株式会社IDOM

採用戦略のポイント:
•専門技術の価値化: 車両査定技術で業界の専門性をアピール
•営業現場のリアル: 実際の商談プロセスを具体的に紹介
•社会的意義の強調: 循環型社会への貢献で仕事の価値を訴求
•キャリア成長の実例: 営業から管理職への成長過程を紹介
12. ホットヨガスタジオLAVA

採用戦略のポイント:
•専門性の高さ: ヨガ技術と身体知識でプロフェッショナル性をアピール
•顧客との深いつながり: 健康改善への貢献で仕事の意義を発信
•成長実感の共有: 顧客からの感謝と自身の成長を具体的に紹介
•研修制度の充実: 未経験からプロまでのサポート体制を詳細説明
不動産業界
13. ナカジツ株式会社

採用戦略のポイント:
•営業プロセスの全公開: 商談から契約まで一連の流れを詳細紹介
•地域密着の強み: 名古屋中心の地域特性を活かした営業手法を説明
•顧客の人生への関与: 住宅購入サポートの責任感と達成感を伝達
•専門知識の重要性: 不動産法規・金融知識の習得過程を紹介
14. ポラスグループ

採用戦略のポイント:
•一貫体制の優位性: 土地開発から販売まで総合力をアピール
•建設技術の可視化: 住宅建設の各段階を時系列で詳細発信
•独自技術の紹介: 建築技術と品質管理システムで差別化
•地域密着の街づくり: 地域貢献の姿勢で企業価値を向上
商社・流通業界
15. 阪和興業株式会社

採用戦略のポイント:
•専門商社の役割明確化: 製造業と建設業を繋ぐ価値を具体的に説明
•グローバルビジネスの実態: 海外駐在員の業務内容を詳細紹介
•技術サポート機能: 単純販売を超えたソリューション提供をアピール
•社会インフラへの貢献: 鉄鋼製品を通じた社会貢献を強調
エンターテイメント・メディア業界
16. 株式会社ホリプロ

採用戦略のポイント:
•業界の専門性強調: タレントマネジメントの高度な戦略性を紹介
•プロモーション戦略の解説: ブランディング戦略の専門性をアピール
•クリエイティブワークの魅力: 企画から実行まで創造性を活かした業務を発信
•業界のリアル: 華やかさと厳しさの両面を率直に紹介
17. 名古屋テレビ放送(メ〜テレ)

採用戦略のポイント:
•番組制作の全工程: ニュース・バラエティ制作の複雑さと面白さを伝達
•技術職の専門性: カメラ・音声・照明の専門技術を具体的に説明
•地域メディアの価値: 東海地方の情報発信拠点としての使命感を発信
•報道の使命感: ジャーナリズムの重要性と記者の日常業務を紹介
運輸・物流業界
18. 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)

採用戦略のポイント:
•新幹線技術の最前線: 世界最高水準の鉄道技術をアピール
•社会インフラの重要性: 日本の大動脈としての使命感を伝達
•高度な専門技術: 車両・信号・保守技術でキャリアの魅力を提示
•安全への絶対的コミット: 安全確保の取り組みで企業姿勢を強調
その他の業界事例
19. 東京商工リサーチ株式会社

採用戦略のポイント:
•企業調査の専門性: 信用調査の技術と社会的意義を詳細説明
•データ分析力の重要性: 企業データ分析技術でデータサイエンス要素をアピール
•BtoB事業の価値: 企業間取引を支える重要な役割を強調
•調査員の日常: フィールドワークの面白さを具体的に紹介
20. 株式会社いえらぶ

採用戦略のポイント:
•不動産テックの革新性: IT×不動産の新ビジネスモデルを具体的に紹介
•システム開発力: 業界向けシステム開発でエンジニアキャリアを提示
•業界変革への使命感: 従来の常識を変える取り組みでやりがいを伝達
•技術とビジネスの融合: 職種を超えたコラボレーションの魅力をアピール
YouTube採用成功のポイント
継続的なコンテンツ更新
YouTube採用で成果を上げている企業に共通しているのは、継続的なコンテンツ更新を行っている点です。成功企業の多くは月に3〜5本程度の動画を投稿しており、年間を通じて安定したコンテンツ供給を行っています。
ターゲット層に合わせたコンテンツ戦略
効果的なYouTube採用を行うためには、ターゲット層を明確に設定し、そのニーズに合わせたコンテンツを制作することが重要です。新卒採用と中途採用では求職者の関心事が異なるため、それぞれに適したアプローチが必要です。
社員の等身大の姿を伝える
YouTube採用で最も重要なのは、実際に働いている社員の等身大の姿を伝えることです。過度に演出された内容よりも、自然体で働く社員の様子や本音を伝える方が、求職者の共感を得やすく、信頼性も高まります。
企業文化と価値観の発信
YouTube採用では、企業の文化や価値観を効果的に伝えることが可能です。オフィスの雰囲気、社員同士のコミュニケーション、会議の様子、社内イベントなどを通じて、企業の「らしさ」を視覚的に伝えることができます。
他のSNSプラットフォームとの比較
Instagram採用との違い
Instagramは視覚的な魅力を重視したプラットフォームであり、企業のブランディングや雰囲気の発信に適しています。一方、YouTubeは長時間のコンテンツを通じて詳細な情報を発信できるため、より深い企業理解を促すことができます。
TikTok採用との違い
TikTokは短時間の動画で瞬間的なインパクトを与えることに特化したプラットフォームです。エンターテイメント性が高く、Z世代への訴求力は非常に高いですが、詳細な企業情報を伝えることは困難です。
LinkedIn採用との違い
LinkedInはビジネス特化型のSNSプラットフォームであり、特に中途採用や専門職の採用に効果的です。一方、YouTubeはより幅広い層にアプローチできる特徴があります。
YouTube採用導入時の注意点
継続的な運用体制の構築
YouTube採用を成功させるためには、継続的な運用体制の構築が不可欠です。動画制作には企画、撮影、編集、投稿、効果測定といった一連のプロセスが必要であり、これらを継続的に行うためのリソースと体制を整える必要があります。
品質とコストのバランス
高品質な動画制作には相応のコストがかかりますが、過度にコストをかけすぎると継続的な運用が困難になります。社内での制作体制の構築や外注と内製のハイブリッド運用などでコスト削減を図ることが重要です。
効果測定と改善サイクル
YouTube採用の効果を最大化するためには、定期的な効果測定と改善が重要です。YouTubeアナリティクスを活用して、視聴回数、視聴時間、視聴者属性などを分析し、コンテンツの改善に活用する必要があります。
まとめ
YouTube採用は、従来の採用手法では伝えきれない企業の魅力や文化を効果的に発信できる強力なツールです。本記事で紹介した20社の成功事例からも分かるように、業界や企業規模を問わず、適切な戦略と継続的な運用により大きな成果を上げることが可能です。
成功のポイントは、ターゲット層を明確に設定し、彼らのニーズに合わせたコンテンツを継続的に発信することです。また、社員の等身大の姿を伝え、企業文化や価値観を視覚的に表現することで、求職者との強い共感を生み出すことができます。
YouTube採用の導入を検討されている人事責任者や経営者の皆様は、まず小規模なテスト運用から始め、効果を測定しながら段階的に規模を拡大していくことをお勧めします。適切な戦略と継続的な改善により、YouTube採用は企業の人材獲得戦略において重要な役割を果たすことでしょう。
「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、「人事が変われば、組織が変わる」というコンセプトのもと、⚫︎各種業界1300名の人事が在籍。工数・知見を補う「即戦力」レンタルプロ人事マッチングサービス
⚫︎1日2時間〜使えるマネージャークラスのレンタル採用チーム。オンライン採用代行RPOサービス
⚫︎人事にまつわる課題を解決へ導く、伴走型人事コンサルティングサービス
などのサービスを通して、人事課題を解決する支援を行っています。