内定辞退者への返信方法とメール文例をケース別に紹介|人事担当者必見の対応マニュアル

最終更新日:2025年9月22日

現在の採用市場では、優秀な人材ほど複数の企業から内定を獲得し、最終的に一社を選ぶという状況が常態化しています。人事担当者にとって、時間と労力をかけて選考した候補者からの内定辞退の連絡は、非常に残念で悔しい瞬間です。しかし、その瞬間の対応こそが、企業の品格と未来を決定づける重要な分岐点となることをご存知でしょうか。この記事では、内定辞退者への適切な返信方法を、具体的なメール文例とともに詳しく解説します。

目次

内定辞退はなぜ起こるのか、そしてなぜ丁寧な対応が重要なのか

採用活動において、多くの時間と労力をかけて選考した候補者から内定辞退の連絡を受けることは、人事担当者にとって非常に残念な瞬間です。特に現在の売り手市場の状況下では、内定辞退率の上昇に頭を悩ませている企業も少なくないでしょう 。しかし、このような状況だからこそ、内定を辞退した応募者への対応が、企業の未来を左右する重要な鍵となります。

丁寧な対応がもたらす企業イメージの維持・向上

内定辞退者への対応は、採用担当者個人の問題ではなく、企業全体のイメージに直結します。辞退の連絡に対して感情的になったり、返信を怠ったりするような不誠実な対応は、SNSや口コミサイトを通じて瞬く間に拡散されるリスクを孕んでいます 。一度「対応が悪い企業」というレッテルを貼られてしまうと、その後の採用活動に深刻な影響を及ぼしかねません。逆に、辞退者の決断を尊重し、最後まで丁寧な対応を心がけることで、「誠実な企業」「人を大切にする企業」というポジティブな印象を与え、企業のブランドイメージを維持・向上させることができます。

将来のビジネスチャンスや再応募に繋がる可能性

今回ご縁がなかった応募者も、将来的には自社の顧客や取引先になる可能性があります 。また、数年後に転職を考えた際に、再び自社を応募先として検討してくれる「カムバック応募」に繋がるケースも考えられます。内定辞退という一度きりの接点で関係を終えるのではなく、将来的な繋がりを見据えた長期的な視点で、良好な関係を築いておくことが極めて重要です。

採用活動の改善に繋がる貴重なフィードバックの機会

内定辞退の理由は、今後の採用活動を改善するための貴重なヒントの宝庫です。辞退者から丁寧に理由をヒアリングすることで、自社の採用プロセスにおける課題や、他社と比較した際の魅力の弱点などを客観的に把握することができます 。このフィードバックを真摯に受け止め、改善に繋げるサイクルを構築することが、内定辞退率の低下と、より魅力的な組織づくりへの第一歩となるのです。

内定辞退の連絡を受けた際の基本対応と3つの重要ポイント

内定辞退の連絡を受けた際、担当者の対応一つで企業の印象は大きく変わります。ここでは、どのような状況であっても守るべき基本的な対応と、その根底にある3つの重要なポイントについて解説します。

ポイント1:迅速かつ誠実な返信を徹底する

応募者から内定辞退のメールを受け取ったら、可能な限り迅速に、そして必ず返信することが鉄則です 。応募者は、多大な時間と労力をかけた末に辞退の決断をし、少なからず申し訳ないという気持ちや、連絡がきちんと届いているかという不安を抱えています 。

返信が遅れたり、あるいは返信がなかったりすると、応募者は「迷惑だったのだろうか」「軽んじられている」といったネガティブな感情を抱き、企業への不信感を募らせることになります。ビジネスの基本として、受け取った連絡には返信するという誠実な姿勢を示すことが、信頼関係の第一歩です。

ポイント2:感情的にならず、応募者の決断に敬意を払う

手塩にかけて選考してきた候補者からの辞退の知らせは、採用担当者にとって大きな失望感を伴うものです。しかし、そこで感情的になって相手を非難したり、高圧的な態度をとったりすることは絶対にあってはなりません 。

日本国憲法で保障されているように、誰にでも「職業選択の自由」があります 。企業が応募者を選ぶのと同様に、応募者もまた、自身のキャリアプランや価値観に基づいて企業を選ぶ権利を持っています。その決断を尊重し、敬意を払う姿勢を示すことが、企業の品格を示す上で不可欠です。将来、その応募者が自社の顧客やパートナーになる可能性も踏まえ、常に冷静でプロフェッショナルな対応を心がけましょう。

ポイント3:応募への感謝を伝え、良好な関係を維持する

内定辞退という結果に至ったとしても、その応募者が数ある企業の中から自社に興味を持ち、応募してくれたという事実は変わりません。その労力と時間に対して、まずは心からの感謝を伝えることが重要です 。

「この度は、弊社の採用選考にご応募いただき、誠にありがとうございました」という一言があるだけで、メール全体の印象は大きく変わります。感謝の意を示すことで、応募者は自分の選択が尊重されたと感じ、企業に対してポジティブな印象を維持しやすくなります。この小さな配慮が、将来の良好な関係へと繋がるのです。

【ケース別】今すぐ使える!内定辞退者への返信メール文例集

内定辞退の連絡に対して、どのように返信すれば良いのか、具体的な文面に悩む人事担当者も多いでしょう。ここでは、「内定辞退を承諾する場合」「引き留めを試みる場合」「電話や面談での対話を提案する場合」という3つの代表的なケースに分け、それぞれのポイントと具体的なメール文例を紹介します。

ケース1:内定辞退を快く承諾する場合

内定辞退の連絡を受けた際、最も基本となるのが辞退を承諾するケースです。ここでは、企業の印象を損なうことなく、円満な関係を維持するための返信方法と具体的なメール文例を紹介します。

返信のポイント解説

内定辞退を承諾するメールを送る際は、以下の4つのポイントを意識することが重要です。これらのポイントを押さえることで、応募者に誠実な印象を与え、将来的な良好な関係に繋げることができます。

ポイント解説
応募への感謝を伝えるまず、数ある企業の中から自社に応募し、選考に参加してくれたことへの感謝の意を明確に伝えます。これにより、応募者は「自分の選択を尊重してもらえた」と感じ、企業に対してポジティブな印象を抱きやすくなります。
辞退の承諾を明確に伝える「内定辞退を承知いたしました」というように、辞退を受け入れたことを明確に記載します。曖昧な表現は避け、応募者が「辞退の手続きが完了した」と安心できるように配慮します。
応募書類の取り扱いを明記する履歴書や職務経歴書などの個人情報を含む応募書類は、企業が責任を持って破棄することを伝えます。これにより、応募者は個人情報保護に対する企業の姿勢を評価し、安心感を得ることができます。
将来の活躍を祈る言葉で締めくくる「今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます」といった一文を添えることで、応募者の未来を応援する姿勢を示し、丁寧で温かい印象を残すことができます。

基本のメール文例(シンプル版)

件名:内定辞退のご連絡について【株式会社〇〇】

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇です。
この度は、内定辞退のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
〇〇様からのご辞退を承知いたしました。
末筆ではございますが、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

より丁寧な印象を与えるメール文例(詳細版)

件名:内定辞退のご連絡につきまして【株式会社〇〇 採用担当】

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇でございます。
この度は、弊社の採用選考にご応募いただき、誠にありがとうございました。
先ほど、〇〇様よりいただいた内定辞退のご連絡、確かに拝受いたしました。
弊社といたしましては、〇〇様とご一緒にお仕事ができることを楽しみにしておりましたので、誠に残念ではございますが、今回の〇〇様のご決断を尊重させていただきます。 また何かのご縁がございましたら、その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、ご提出いただいた応募書類につきましては、弊社にて責任を持って破棄いたしますので、ご安心ください。 末筆ではございますが、〇〇様の今後の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

ケース2:内定辞退の引き留めを試みる場合

優秀な人材や、社風とのマッチ度が高いと感じる人材からの内定辞退は、企業にとって大きな損失です。ここでは、辞退の意思を覆してもらう可能性を探るための、引き留めを目的とした返信メールのポイントと文例を紹介します。

返信のポイント解説

引き留めを試みる際は、相手にプレッシャーを与えず、あくまで「相談」という形でアプローチすることが成功の鍵です。強引な印象を与えてしまうと、かえって企業のイメージを損なうリスクがあります。

ポイント
辞退理由のヒアリングを打診するまずは「今後の採用活動の参考にさせていただきたく」といった形で、辞退の理由を丁寧に尋ねます。理由が分かれば、それに対する解決策を提示できる可能性があります。
条件交渉の余地を示唆するもし待遇や条件面が辞退の理由である可能性がある場合、「可能な限りの対応を検討いたします」といった表現で、交渉の余地があることを伝えます。
対話の機会を提案するメールだけのやり取りでは、微妙なニュアンスが伝わりにくいものです。電話や面談など、直接話せる機会を提案することで、より深く応募者の考えを理解し、こちらの熱意を伝えることができます。
あくまで応募者の意思を尊重する姿勢を示す引き留めを試みる中でも、「〇〇様のご決断を尊重いたしますが」といった前置きを入れることで、強引な印象を和らげ、応募者が安心して本音を話せる雰囲気を作ります。

辞退理由のヒアリングを打診するメール文例

件名:内定辞退のご連絡について【株式会社〇〇】

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇です。
この度は、内定辞退のご連絡をいただき、ありがとうございます。
〇〇様のご決断を尊重したいと考えておりますが、弊社といたしましては、ぜひ〇〇様にご入社いただきたいという気持ちに変わりはございません。 差し支えなければ、今後の採用活動の参考にさせていただきたく、今回ご辞退を決断された理由をお聞かせいただくことは可能でしょうか。
もちろん、無理にお話しいただく必要はございません。 もしお聞かせいただけるようでしたら、簡単で構いませんので、ご返信いただけますと幸いです。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

条件交渉の余地を示唆するメール文例

件名:Re: 内定辞退のご連絡

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇です。
内定辞退のご連絡、拝見いたしました。 〇〇様には、最終面接でお話しいただいた〇〇というご経験を、ぜひ弊社で活かしていただきたいと考えておりましたので、正直なところ大変残念に思っております。 もし、条件面や待遇面でご懸念されている点がございましたら、再度ご希望をお伺いし、弊社として可能な限りの対応を検討させていただきたく存じます。
もちろん、〇〇様のご決断が最優先であることは重々承知しております。
ただ、もし少しでも検討の余地がございましたら、一度お話を伺えませんでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

ケース3:電話や面談での対話を提案する場合

メールだけでは伝えきれない熱意や、企業の魅力を直接伝えるために、電話や面談での対話を提案することも有効な手段です。特に、引き留めの可能性が高いと感じる応募者に対しては、積極的に検討すべきアプローチと言えるでしょう。

返信のポイント解説

対話を提案する際は、応募者の負担にならないよう、最大限の配慮をすることが不可欠です。相手の都合を優先し、柔軟な対応を心がけましょう。

ポイント
対話の目的を明確に伝えるなぜ直接話したいのか、その目的を具体的に伝えます。「〇〇様の懸念点を直接お伺いし、解消できれば」など、ポジティブな目的を提示することで、応募者も安心して応じやすくなります。
複数の選択肢を提示する電話、オンライン面談、対面での面談など、複数の選択肢を提示し、応募者が最も都合の良い方法を選べるように配慮します。
相手の都合を最優先する姿勢を示す「ご都合の良い日時をいくつかお知らせいただけますでしょうか」といった形で、スケジュール調整を相手に委ねることで、丁寧で謙虚な印象を与えます。
短時間で済むことを伝える「15分程度お時間をいただけないでしょうか」のように、所要時間の目安を伝えることで、応募者の心理的な負担を軽減することができます。

電話での対話を提案するメール文例

件名:内定辞退のご連絡について、一度お話をお伺いできませんでしょうか

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇です。
この度は、内定辞退のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。 〇〇様のご決断を真摯に受け止めておりますが、もし可能でしたら、一度お電話で5分ほどお時間をいただくことはできませんでしょうか。 今回の決断に至った背景などを直接お伺いし、弊社として何かできることがないか、改めて検討させていただきたいと考えております。
もちろん、ご無理を申し上げるつもりはございません。 もしご検討いただけるようでしたら、〇〇様のご都合の良い時間帯をいくつか教えていただけますと幸いです。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

オンライン面談を提案するメール文例

件名:【株式会社〇〇】今後のご活躍を願っております

〇〇様 お世話になっております。 株式会社〇〇 人事部の〇〇です。
内定辞退の件、承知いたしました。 ご連絡いただき、ありがとうございます。 弊社といたしましては、〇〇様のキャリアプランやご経験に大変魅力を感じており、ぜひチームの一員としてお迎えしたいという気持ちに変わりはございません。
つきましては、もしよろしければ、一度オンラインで15分ほどカジュアルにお話しさせていただく機会をいただくことは可能でしょうか。 改めて弊社のビジョンや、〇〇様にご期待している役割などをお伝えできればと考えております。
もちろん、選考の場ではございませんので、リラックスしてお話いただければと存じます。 下記URLより、ご都合の良い日時をご選択いただけますと幸いです。
[日程調整ツールのURL] お忙しい中大変恐縮ですが、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇 人事部 〇〇 〇〇
〒xxx-xxxx 東京都〇〇区〇〇
TEL:xx-xxxx-xxxx
MAIL:xxxx@xxxx.com

内定辞退の理由から学ぶ、今後の採用活動への活かし方

内定辞退は、単なる残念な出来事として終わらせるべきではありません。それは、自社の採用活動を見直し、より魅力的な組織へと成長するための貴重なフィードバックです。辞退理由を真摯に分析し、具体的な改善策に繋げることで、将来の内定辞退率を低下させることが可能です。

辞退理由の分析と採用プロセスの見直し

まずは、可能であれば辞退者から理由をヒアリングすることが第一歩です 。その際、決して詰問するような口調は避け、「今後の参考にさせていただきたい」という謙虚な姿勢で臨むことが重要です。得られたフィードバックは、採用チーム全体で共有し、以下のような観点で採用プロセス全体を見直しましょう。

求人情報と実態のギャップについては、提示していた業務内容、労働条件、企業文化と、面接で応募者が感じた実態に乖離はなかったかを検証する必要があります。選考体験(Candidate Experience)の観点では、面接官の態度、選考プロセスのスムーズさ、コミュニケーションの頻度や質は適切だったかを振り返ります。また、競合他社の動向を把握し、競合他社はどのような条件や魅力を提示していたのか、自社の強みは十分に伝えられていたかを分析することも重要です。

これらの分析結果を基に、求人票の記載内容の修正、面接官トレーニングの実施、選考プロセスの迅速化など、具体的な改善アクションを実行に移します。

内定者フォローの強化とエンゲージメント向上策

内定を出してから入社までの期間は、応募者の不安や迷いが生じやすい「魔の期間」とも言えます。この期間のフォローが不十分だったために、辞退に至るケースは少なくありません 。内定者のエンゲージメントを高め、入社意欲を維持・向上させるためには、以下のような施策が有効です。

施策例具体的な内容
定期的なコミュニケーション人事担当者や配属予定先の先輩社員から定期的に連絡を取り、会社の近況を伝えたり、質問に答えたりする。
内定者懇親会の開催他の内定者や先輩社員と交流する機会を設け、入社後の人間関係に対する不安を払拭する。
社内イベントへの招待全社的なイベントや部署の集まりに招待し、会社の雰囲気を肌で感じてもらう。
入社前研修の実施入社後に必要となるスキルの一部を学ぶ機会を提供し、スムーズな立ち上がりをサポートする。

これらの施策を通じて、内定者が「この会社の一員になるんだ」という実感と期待感を高められるよう、継続的に関わっていくことが重要です。

魅力的な企業文化と働きがいのある環境づくり

究極的には、内定辞退を防ぐ最も効果的な方法は、応募者が「ここで働きたい」と心から思えるような魅力的な組織を作ることです。給与や待遇といった条件面だけでなく、企業文化や働きがいといった非金銭的な魅力が、最終的な意思決定に大きな影響を与えます。

透明性の高い情報開示では、企業のビジョンや価値観、そして課題や弱みも含めて、ありのままの姿を伝える誠実な姿勢が信頼を生みます。成長機会の提供については、社員一人ひとりのキャリア開発を支援する制度や文化があることを具体的に示すことが重要です。心理的安全性の確保では、社員が失敗を恐れずに挑戦でき、誰もが意見を言いやすいオープンな風土を醸成することが求められます。

これらの組織づくりへの取り組みは、一朝一夕に実現できるものではありません。しかし、内定辞退というシグナルを真摯に受け止め、組織全体で改善に取り組む姿勢こそが、真に「選ばれる企業」になるための王道と言えるでしょう。

まとめ

内定辞退は、採用担当者にとって避けては通れない課題です。しかし、その対応一つで、企業の未来は大きく変わる可能性があります。辞退者一人ひとりに対して誠実に向き合い、敬意を払ったコミュニケーションを徹底することは、単なるビジネスマナーに留まりません。

それは、企業のブランドイメージを守り、将来のビジネスチャンスや優秀な人材との再会に繋がる、未来への投資です。さらに、辞退理由という貴重なフィードバックを真摯に受け止め、採用プロセスや組織そのものを見直すきっかけとすることで、企業はより強く、魅力的な存在へと成長していくことができます。

本記事で紹介したポイントやメール文例が、皆様の採用活動において、内定辞退という難しい局面を乗り越え、未来の資産を築く一助となれば幸いです。

「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、「人事が変われば、組織が変わる」というコンセプトのもと、

すごい人事パートナー

⚫︎各種業界1300名の人事が在籍。工数・知見を補う「即戦力」レンタルプロ人事マッチングサービス

すごい人事採用おまかせパック

⚫︎1日2時間〜使えるマネージャークラスのレンタル採用チーム。オンライン採用代行RPOサービス

すごい人事コンサルティング

⚫︎人事にまつわる課題を解決へ導く、伴走型人事コンサルティングサービス


などのサービスを通して、人事課題を解決する支援を行っています。

サービスについてのご相談・お問い合わせはこちら
◆お打ち合わせご予約はこちら

資料ダウンロード /
ご相談・お問い合わせ