【2025年版】現役人事が分析!作成の参考になるすごい採用ピッチ資料39選

最終更新日:2025年7月31日

採用市場の競争が激化する中、企業が優秀な人材を獲得するためには、従来の求人票だけでは限界があります。そこで注目されているのが「採用ピッチ資料」です。採用ピッチ資料とは、企業が求職者に向けて自社の魅力や働く環境、事業内容などを体系的にまとめた資料のことで、近年多くの企業が導入を進めています。

本記事では、採用ピッチ資料の導入を検討している人事責任者や経営者の皆様に向けて、参考になる企業の採用ピッチ資料を業種別に39選紹介し、それぞれの評価ポイントを現役人事の視点から詳しく解説いたします。これらの事例を参考にすることで、自社の採用力向上に役立てていただけることでしょう。

目次

採用ピッチ資料とは

採用ピッチ資料は、従来の会社説明資料とは異なり、事業課題や職場環境など自社の実態をありのまま伝える「求職者に自社のことをアピールする会社説明資料の詳細版」と言えます。外資系企業やスタートアップ企業での活用が多く見られていましたが、近年では大手企業や官公庁、中小企業にまで幅広く浸透しています。

採用ピッチ資料の最大の特徴は、求人票が主に業務内容や条件面などの事実を定型的に記載するのに対し、写真・図解・チャート・実際のオフィスや社員の様子など、視覚的な要素をふんだんに活用して、職場の雰囲気や働き方、チームのカルチャーをより具体的に伝えることができる点にあります。

採用ピッチ資料が注目される背景

採用ピッチ資料が注目される背景として、WebやSNSの普及に伴って、求職者が実態に即した情報を求めるようになったこと、加えて求職者の仕事選びの軸が多様化したことが挙げられます。

求職者は入社後にギャップを感じないためにも、多くの情報の中から、実態に即した情報をもとに就職先として適切かどうかの判断を行っています。さらに、終身雇用制度が事実上崩壊し、求職者の仕事選びの軸は多様化しています。企業の安定性や待遇の良さだけでなく、ワークライフバランスや得られるスキル、経験などさまざまな要素から選んでいます。

採用ピッチ資料のメリット

採用ピッチ資料を導入することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

・採用ターゲット(顕在層/潜在層)からの認知度向上
・求職者のスクリーニング効果
・面接時の説明コスト削減
・エージェントからの紹介率向上やミスマッチのない紹介が期待
・メンバー間での目線合わせ(社内広報)
・リファラル採用の促進

特に注目すべきは、株式会社SmartHRの事例です。同社は採用ピッチ資料の公開により、応募数が5.3倍に増加、閲覧数が40万回超、面談の時間が有意義になったなどの具体的な効果を実現しています。これらの数値は、採用ピッチ資料の威力を如実に示しています。

IT・テクノロジー業界の採用ピッチ資料

IT・テクノロジー業界は、採用ピッチ資料の活用において最も先進的な業界の一つです。技術者の採用競争が激化する中、多くの企業が独自性のある採用ピッチ資料を作成し、優秀な人材の獲得に取り組んでいます。この業界の採用ピッチ資料は、技術的な専門性と企業文化の両方をバランス良く伝える点が特徴的です。

1.株式会社マネーフォワード

株式会社マネーフォワードの採用ピッチ資料は、フィンテック業界における採用ピッチ資料の模範例として高く評価されています。同社は「すべての人のお金のプラットフォームになる」という明確なビジョンを掲げ、そのビジョンが資料全体を通して一貫して表現されています。

◾️評価ポイント

コーポレートカラーを効果的に活用したデザイン
マネーフォワードのコーポレートカラーであるオレンジを基調とした温かみのあるデザインが印象的です。色彩心理学の観点から見ても、オレンジは親しみやすさと信頼性を表現する色として適切に選択されており、求職者に対してポジティブな印象を与えています。

サービスごとの色分けによる視覚的な分かりやすさ
複数のサービスを展開する同社では、各サービスにイメージカラーを設定し、視覚的に区別しやすい構成となっています。これにより、求職者は同社の事業の全体像を把握しやすく、自分が関わりたい事業領域を明確にイメージすることができます。

エンジニア・デザイナー組織の詳細説明
IT企業として最も重要な技術組織について、単なる組織図ではなく、開発プロセスや技術スタック、チーム構成などを詳細に説明しています。これにより、技術者の求職者は入社後の働き方や成長機会を具体的にイメージすることができます。

各職種に特化した情報提供
エンジニア、デザイナー、ビジネス職など、職種ごとに必要な情報を適切に提供しています。特に技術職については、使用している技術スタックや開発環境、技術的な挑戦について詳しく記載されており、技術者の関心を引く内容となっています。

2.atama plus株式会社

EdTech業界のリーディングカンパニーであるatama plus株式会社の採用ピッチ資料は、教育業界におけるAI活用の可能性と社会的意義を明確に伝える優れた事例です。学習塾や予備校に向けて、AIを使った学習教材「atama+(アタマプラス)」を開発している同社の資料は、事業の社会的価値と技術的な挑戦の両面を効果的に表現しています。

◾️評価ポイント

事業内容の詳細な説明:単にサービスの機能を紹介するだけでなく、なぜそのサービスが必要なのか、どのような社会課題を解決しようとしているのかを丁寧に説明しています。教育業界の課題から始まり、AI技術による解決アプローチまで、ストーリー性を持って展開されています。

「新たな取組み」による成長性のアピール
既存のサービスだけでなく、今後の展開や新しい取り組みについても詳しく記載されています。これにより、求職者は同社が成長段階にあることを理解し、自分もその成長に貢献できる機会があることを認識できます。

冒頭での目標・ビジョンの明確な提示
資料の冒頭で「一人ひとりが自分らしく学べる世界を創る」というミッションを明確に提示し、その後の全ての内容がこのミッションに紐づいて説明されています。これにより、求職者は同社の存在意義と自分の価値観の適合性を判断することができます。

ストーリー性のある構成
単なる情報の羅列ではなく、教育業界の課題→AI技術による解決→具体的なサービス→今後の展開という流れで構成されており、読み手が自然に理解を深められる構成となっています。

3.株式会社フレクト

クラウド先端テクノロジーを活用したシステム開発を行っている株式会社フレクトの採用ピッチ資料は、技術的な専門性の高い内容を、IT知識の浅い人でも理解できるように工夫された優れた事例です。同社の資料は、技術者以外の職種の求職者にも配慮した包括的なアプローチが特徴的です。

◾️評価ポイント

イラストや図解を多用した分かりやすい構成
複雑な技術概念やシステム構成を、イラストや図解を使って視覚的に説明しています。これにより、技術的な背景知識がない求職者でも、同社の事業内容や技術的な取り組みを理解することができます。

IT知識が浅い人でも理解しやすい説明
専門用語を使う際は必ず説明を加え、技術的な概念を身近な例に置き換えて説明するなど、読み手の理解度に配慮した記述となっています。これは、多様な背景を持つ人材を採用したいという同社の姿勢を表しています。

独自ラーニングシステムの紹介
社内の学習環境や成長支援制度について詳しく紹介されています。特に、独自のラーニングシステムについては、具体的な学習コンテンツや活用方法まで説明されており、求職者は入社後の成長機会を具体的にイメージすることができます。

エンジニアの執筆書籍や資格取得推進のアピール
在籍エンジニアの技術書執筆実績や、資格取得支援制度について詳しく紹介されています。これにより、同社が技術者の専門性向上を重視していることが伝わり、技術者の求職者にとって魅力的な職場環境であることがアピールされています。

Web・インターネット業界の採用ピッチ資料

Web・インターネット業界は、採用ピッチ資料の発祥地とも言える業界です。特にスタートアップ企業やベンチャー企業を中心に、創造性豊かな採用ピッチ資料が数多く生み出されています。この業界の特徴は、ユーザーエクスペリエンスを重視する企業文化が採用ピッチ資料にも反映され、求職者の体験を最優先に考えた構成となっていることです。

4.SmartHR株式会社

SmartHR株式会社は、採用ピッチ資料の火付け役として業界内外で高く評価されています。同社の採用ピッチ資料は、その効果を数値で実証した点でも画期的でした。HR Tech領域のリーディングカンパニーとして、人事業務の効率化を支援する同社の資料は、採用ピッチ資料の可能性を示した記念すべき事例です。

◾️評価ポイント

採用ピッチ資料の効果を数値で実証
同社の採用ピッチ資料公開後、応募数が5.3倍に増加、閲覧数が40万回超、面談の時間が有意義になったなど、具体的な数値で効果を示しています。これらの数値は、採用ピッチ資料の威力を業界に知らしめる重要な指標となりました。

先駆者としての実績とノウハウ
採用ピッチ資料という概念を日本に広めた先駆者として、その作成ノウハウや活用方法を惜しみなく公開しています。同社のブログでは、採用ピッチ資料の作り方から効果測定まで、詳細な情報が共有されており、他社の参考となっています。

効果測定とブログでの情報共有
単に資料を公開するだけでなく、その効果を継続的に測定し、結果をブログで公開しています。これにより、採用ピッチ資料の有効性を業界全体に示し、その普及に大きく貢献しています。

5.ミラティブ株式会社

ゲーム実況配信プラットフォーム「Mirrativ」を運営するミラティブ株式会社の採用ピッチ資料は、企業の個性と価値観を色濃く反映した独特な資料として注目を集めています。エンターテインメント業界らしい創造性と、求職者への真摯な姿勢が融合した優れた事例です。

◾️評価ポイント

企業の価値観を反映したデザイン
同社が大切にしている「エモさ」という価値観が、資料のデザインや表現方法に一貫して反映されています。これにより、求職者は同社の企業文化を直感的に理解することができ、価値観の適合性を判断する材料となっています。

求職者に寄り添うネーミングセンス
「採用候補者様への手紙」というタイトルは、一方的な企業アピールではなく、求職者との対話を重視する同社の姿勢を表しています。このネーミングは業界内で大きな話題となり、多くの企業が参考にしています。

話題性のある情報発信
独特な表現方法や斬新なアプローチにより、SNSや業界メディアで話題となりました。これにより、採用ピッチ資料自体がマーケティングツールとしても機能し、企業の認知度向上に貢献しています。

6.FABRIC TOKYO株式会社

オーダーメイドスーツのオンライン販売を手がけるFABRIC TOKYO株式会社の採用ピッチ資料は、ファッション業界らしい美的センスと、テクノロジーを活用したビジネスモデルの革新性を見事に表現した事例です。同社の資料は、業界特性を活かした差別化戦略の好例として評価されています。

◾️評価ポイント

業界特性を活かしたファッショナブルなデザイン
ファッション業界の企業らしく、資料全体のデザインが洗練されており、視覚的な美しさが際立っています。色使いやレイアウト、フォントの選択に至るまで、ブランドイメージと一貫性を保っています。

ユニークな社内制度の紹介
「転チャレ」という社内転職制度について詳しく紹介されています。この制度は、社員が異なる職種や部署にチャレンジできる仕組みで、キャリア開発を重視する同社の姿勢を表しています。

制度利用者の生の声を掲載
制度を実際に利用した社員のインタビューや体験談を掲載することで、制度の実効性と社員の満足度を具体的に示しています。これにより、求職者は制度が形骸化していないことを確認できます。

その他の注目企業

7.STORES株式会社


「STORESバリュー」の3つの行動指針を視覚的に表現した資料で注目されています。企業バリューの明確な提示と、ブランドリニューアルに合わせた資料更新により、一貫したブランドメッセージを発信しています。

8.HRBrain株式会社

「チャレンジ」を応援する社風がメンバー紹介のスライドをはじめ全体に感じられる設計となっており、企業文化の一貫した表現と、メンバー紹介による社風の可視化が評価されています。

9.キャディ株式会社

製造業のDX化を推進する企業として、職種ごとに分けた資料や、CTOからの手紙というスタイルが特徴的です。給与テーブルの公開により透明性を確保している点も評価ポイントです。

10.Ubie株式会社

医療AI分野で「世界中の人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、職種ごとの採用ピッチ資料を分けて掲載しています。事業戦略の透明性と、求人情報の詳細度が特に評価されています。

11.うるる株式会社

「人のチカラ」を軸にDXを推進する企業として、自然をモチーフにしたビジュアルと、事業内容のインパクトある表現により、人とテクノロジーの調和を効果的に表現しています。

12.ベイジ株式会社

BtoBマーケティングとUI/UXデザインを強みとするコンサル型web制作会社として、100枚超えの詳細な資料を作成しています。実績の具体的な紹介と、仕事への考え方・価値観の詳細な説明が特徴的です。

13.10X株式会社

チェーンストアECの垂直立ち上げプラットフォーム「Stailer」を運営する企業として、マーケット分析の詳細な説明と、ユーザー課題の明確化、採用に対する考え方の明示により、事業の本質を深く理解できる資料を作成しています。

14.スマートキャンプ株式会社

BtoB領域のマッチングプラットフォームを展開する企業として、撤退事業も含めた透明性の高い情報開示と、エンゲージメントスコアの公開により、組織の健康状態を可視化している点が評価されています。

15.LAPRAS株式会社

AIを用いたヘッドハンティングサービスを運営する企業として、事例紹介の具体性と、今後のロードマップの明示、社内雰囲気の可視化により、求職者が入社後のイメージを持ちやすい資料を作成しています。

16.カンム株式会社

Visaカードアプリ「バンドルカード」を運営する企業として、企業文化の具体的な表現と、日常シーンでの文化の可視化、文化の意義と効果の説明により、企業文化を重視する求職者にアピールしています。

17.BASE株式会社

ネットショップ作成サービス「ベイス(BASE)」を展開する企業として、プロダクト作りの哲学の明示と、行動指針の具体的な説明、働く環境のイメージしやすさにより、求職者が入社後の働き方を具体的に想像できる資料を作成しています。

18.PLEX株式会社

運転士特化の転職・求人サイト「ドライバージョブ」を運営する企業として、特化型サービスの専門性とニッチ市場への特化戦略により、業界特化の強みを明確にアピールしています。

ゲーム・エンターテインメント業界の採用ピッチ資料

ゲーム・エンターテインメント業界は、創造性とエンターテインメント性を重視する業界特性が採用ピッチ資料にも色濃く反映されています。この業界の採用ピッチ資料は、ゲーム開発の技術的な側面だけでなく、ユーザーに楽しさを提供するという使命感や、クリエイティブな職場環境を効果的に伝える点が特徴的です。

19.株式会社マイネット

ゲーム事業を展開するベンチャー企業として、株式会社マイネットの採用ピッチ資料は、ゲーム業界特有の創造性とエンターテインメント性を前面に押し出した構成となっています。同社の資料は、ゲーム開発への情熱と、ベンチャー企業としての成長性を巧みに組み合わせた優れた事例です。

◾️評価ポイント

ゲーム業界の創造性の表現
ゲーム開発における創造的なプロセスや、アイデアから製品化までの流れを視覚的に表現しています。これにより、クリエイティブな仕事を求める求職者に対して、同社での働き方の魅力を効果的に伝えています。

エンターテインメント性の強調
単なるビジネスとしてのゲーム開発ではなく、ユーザーに楽しさや感動を提供するエンターテインメントとしての側面を強調しています。これにより、ゲーム業界への情熱を持つ求職者の共感を得ています。

ベンチャー企業の成長性
スタートアップ・ベンチャー企業としての成長段階にあることを明確に示し、求職者が事業の成長に直接貢献できる機会があることをアピールしています。

20.株式会社GameWith

ゲーム情報メディアとプラットフォームを運営する株式会社GameWithの採用ピッチ資料は、ゲーマーコミュニティとの強いつながりを基盤とした事業展開の魅力を効果的に伝えています。同社の資料は、ゲーム業界におけるメディア事業の独特な価値を明確に示した事例として評価されています。

◾️評価ポイント

ゲーマーコミュニティとの連携
単なるメディア運営ではなく、ゲーマーコミュニティとの深いつながりを基盤とした事業展開について詳しく説明されています。これにより、ゲーム愛好者の求職者に対して、自分の趣味と仕事を結びつけられる魅力的な職場であることをアピールしています。

メディア運営の専門性
ゲーム情報メディアとしての専門性と、コンテンツ制作のノウハウについて具体的に紹介されています。編集者やライター、コンテンツクリエイターを目指す求職者にとって、専門スキルを活かせる環境であることが伝わります。

プラットフォーム事業の展開
メディア事業だけでなく、プラットフォーム事業への展開についても説明されており、事業の多角化と成長性をアピールしています。

21.株式会社アカツキ

モバイルゲーム開発・運営を手がける株式会社アカツキの採用ピッチ資料は、人気IPを活用したゲーム開発における専門性と、モバイルゲーム市場での競争力を明確に示した事例です。同社の資料は、ゲーム開発の技術的な側面と、IPビジネスの戦略的な側面を両立させた構成となっています。

◾️評価ポイント

モバイルゲーム開発の専門性
モバイルゲーム特有の開発手法や技術的な挑戦について詳しく説明されています。モバイルゲーム開発者を目指す求職者にとって、最新の技術トレンドや開発環境を理解できる内容となっています。

IPを活用したコンテンツ制作
人気アニメや漫画のIPを活用したゲーム開発における独特なノウハウと、IP保有者との協業プロセスについて紹介されています。これにより、IP系ゲーム開発に興味のある求職者に対して、専門的な経験を積める環境であることをアピールしています。

ゲーム運営のノウハウ
ゲーム開発だけでなく、リリース後の運営やアップデート、ユーザーコミュニティの管理など、ゲームビジネス全体のノウハウについて説明されています。

その他|ゲーム・エンターテインメント業界の注目企業

22.株式会社イグニス

多様なゲームジャンルへの対応力と、アプリ開発の技術力、ゲーム市場への適応力を強みとして、幅広いゲーム開発に取り組む企業姿勢をアピールしています。

23.株式会社ドリコム

ゲーム事業とIT事業を展開する企業として、長年の事業実績と、ゲームとITの複合事業による安定した事業基盤を強調し、安定性と成長性を両立させた魅力的な職場環境を提示しています。

コンサルティング業界の採用ピッチ資料

コンサルティング業界の採用ピッチ資料は、専門性の高さと問題解決能力を重視する業界特性を反映し、論理的で説得力のある構成が特徴的です。この業界では、クライアントの課題解決に向けた戦略的思考と、組織変革を支援する専門性が重要視されるため、採用ピッチ資料においてもこれらの要素が効果的に表現されています。

24.サイボウズ株式会社

Kintoneなどのクラウド技術を駆使したサービスを手がけるサイボウズ株式会社の採用ピッチ資料は、市場価値とカルチャーのバランスを重視した構成で高く評価されています。同社の資料は、テクノロジー企業としての専門性と、働き方改革のリーダーとしての先進性を両立させた優れた事例です。

◾️評価ポイント

市場価値とカルチャーのバランス
事業の市場価値や成長性を示しながら、同時に企業文化や働き方についても詳しく説明されています。これにより、求職者は事業の将来性と働く環境の両方を総合的に判断することができます。

働き方の詳細な説明
働き方改革の先駆者として、リモートワークや多様な働き方について具体的な制度や実践例を紹介しています。これにより、ワークライフバランスを重視する求職者に対して、魅力的な職場環境であることをアピールしています。

バランスの取れた情報提供
事業の成長性だけでなく、課題や今後の挑戦についても率直に記載されており、求職者が現実的な期待値を持てるような情報提供がなされています。

25.株式会社iCARE

健康管理業務効率化クラウドCarely(ケアリー)などを運営する株式会社iCAREの採用ピッチ資料は、ヘルスケア×ITという専門領域における企業文化と技術力を効果的に表現した事例です。同社の資料は、社会的意義の高い事業と、技術的な挑戦の両面を巧みに組み合わせています。

◾️評価ポイント

企業文化の詳細な紹介
ヘルスケア業界で働く意義や、社員の健康を重視する企業文化について詳しく説明されています。これにより、社会貢献性の高い仕事を求める求職者の関心を引いています。

開発実績と将来目標の明示
これまでの開発実績と、今後の技術的な目標について具体的に記載されています。技術者の求職者にとって、自分のスキルを活かせる環境と成長機会を理解できる内容となっています。

職種別の具体的な業務内容
募集している職種ごとに、具体的な業務内容と求められるスキルについて詳しく説明されています。これにより、求職者は自分の適性と職種の要件を照らし合わせて判断することができます。

その他|コンサルティング業界の注目企業

26.株式会社アトラエ

求職者と企業のマッチングサービス「Green」や組織プラットフォーム「wevox」を展開する企業として、複数事業の明確な説明と、社員インタビューによるリアルな声、事業紹介の構成の工夫により、事業の多角化と社員満足度の高さをアピールしています。

27.ユアマイスター株式会社

クリーニングや修理の職人とユーザーをつなぐプラットフォームを展開する企業として、独特なメッセージングと、働く意識・マインドセットの明示、プラットフォームビジネスの説明により、独自性のあるビジネスモデルを効果的に伝えています。

28.株式会社リンクアンドモチベーション

組織と個人をつなぐプラットフォームやコンサルティングを展開する企業として、入社後のイメージの具体化と、組織開発の専門性、コンサルティング事業の説明により、専門性の高いコンサルティングサービスの魅力をアピールしています。

サービス業界の採用ピッチ資料

サービス業界は、多様な事業領域を包含する業界であり、各企業が独自の専門性と価値提案を持っています。この業界の採用ピッチ資料は、サービスの本質的な価値と、それを支える企業文化や専門性を効果的に伝える点が特徴的です。

29.株式会社グッドパッチ

UI/UXデザインに特化したサービスを提供する株式会社グッドパッチの採用ピッチ資料は、デザイン会社らしい視覚的に優れた構成で注目されています。同社の資料は、デザインの専門性とクリエイティブな企業文化を見事に表現した事例として高く評価されています。

◾️評価ポイント

デザイン会社らしい視覚的な美しさ
資料全体のデザインクオリティが非常に高く、同社のデザイン力を直接的に示しています。色使い、レイアウト、タイポグラフィに至るまで、プロフェッショナルなデザインワークが施されており、デザイナーの求職者に対して強いアピール力を持っています。

UI/UXの専門性のアピール
単なるデザイン会社ではなく、UI/UXデザインの専門家集団としての位置づけを明確にしています。ユーザーエクスペリエンスの向上に対する取り組みや、デザイン思考のプロセスについて詳しく説明されています。

クリエイティブな表現力
従来の企業紹介資料とは一線を画すクリエイティブな表現方法を採用しており、同社の創造性と革新性を効果的に伝えています。

その他|サービス業界の注目企業

30.AZX Professionals Group

法律・コンサルティングサービスを展開するプロフェッショナル集団として、プロフェッショナル性の強調と、専門性の高いサービス内容、信頼性の訴求により、高度な専門サービスの価値を明確に示しています。

31.株式会社グローバ

建設業界のDX化を推進する企業として、「ヒトとテクノロジーの力で建設業界の未来を創る」という明確な理念のもと、業界変革への意欲と、建設業界のDX化への取り組みを効果的にアピールしています。

32.株式会社ハウテレビジョン

「全人類の能力を全面開花させ、世界を変える」という壮大なビジョンを掲げる企業として、人材開発への取り組みと、社会変革への意識を強調し、大きな志を持つ求職者の関心を引いています。

33.株式会社リクルートスタッフィング

リクルートグループの人材派遣事業を担う大手企業として、大手企業の安定性と、人材業界での豊富な実績、グループ力の活用により、安定した職場環境と成長機会を提供しています。

34.株式会社ユウマペイント

塗装業界に特化したサービスを提供する企業として、特化型サービスの専門性と、情報の透明性、業界特化の強みを明確にアピールし、ニッチ市場での競争優位性を示しています。

35.株式会社ラクス

中小企業向けのクラウドサービスを展開する企業として、中小企業向けサービスの特化と、情報の新しさの明示、クラウドサービスの専門性により、特定市場での強みを効果的に伝えています。

36.株式会社SARUCREW

クリエイティブサービスを提供する企業として、クリエイティブ性の強調と、独自性のあるサービス、創造性の訴求により、クリエイティブ業界での独自性をアピールしています。

不動産・建設業界の採用ピッチ資料

不動産・建設業界は、従来型のビジネスモデルからデジタル変革を進める業界として、採用ピッチ資料においてもその変革への取り組みと専門性を効果的に表現しています。この業界の特徴は、地域密着性と最新テクノロジーの活用を両立させた事業展開にあります。

37.estie株式会社

商業不動産業界におけるデータ駆動型プラットフォームを提供するestie株式会社の採用ピッチ資料は、不動産業界のDX化を牽引する企業として、画像が多く視覚的にわかりやすいデザイン性の高い資料となっています。

◾️評価ポイント

不動産業界のDX化への取り組み
従来の不動産業界の課題を明確に示し、テクノロジーによる解決アプローチを詳しく説明しています。業界変革の必要性と、同社の果たす役割について説得力のある説明がなされています。

データ駆動型アプローチ
不動産データの活用方法や、データ分析による価値創造について具体的に紹介されています。データサイエンティストやエンジニアの求職者にとって、最新の技術を活用できる魅力的な職場であることが伝わります。

視覚的にわかりやすいデザイン
複雑な不動産データやサービス内容を、図表やインフォグラフィックを使って視覚的に表現しています。これにより、業界外の求職者でも事業内容を理解しやすい構成となっています。

その他|不動産・建設業界の注目企業

38.アイワ不動産株式会社

https://www.good-for-job.jp/slides/35c43e87-67df-4960-8ee9-e65445d639ae

不動産仲介・管理業務を展開する企業として、地域密着型のサービスと、不動産業界の専門性、顧客との信頼関係構築を重視し、地域に根ざした安定したビジネスモデルをアピールしています。

39.積水ハウス不動産中国四国株式会社

https://www.good-for-job.jp/slides/bcb38a03-c932-4d3f-8143-6be8761ec02a/fullscreen?slide_url_id=1375

積水ハウスグループの不動産事業を担う地域会社として、大手グループの安定性と、地域特化の戦略、住宅業界での豊富な実績により、安定性と専門性を両立させた魅力的な職場環境を提示しています。

採用ピッチ資料作成のポイント

これまで紹介してきた企業の採用ピッチ資料を分析すると、成功している資料には共通するポイントがあります。採用ピッチ資料の導入を検討している人事責任者や経営者の皆様は、以下のポイントを参考に自社の資料作成に取り組んでください。

採用ピッチ資料作成のポイント

デザインと視覚的要素

統一されたデザインテーマ
企業のブランドイメージと一貫性のあるデザインテーマを設定し、色使いやフォント、レイアウトを統一することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

視覚的な分かりやすさ
複雑な事業内容や組織構成を、図表やインフォグラフィック、イラストを使って視覚的に表現することで、求職者の理解を促進できます。

業界特性の反映
業界の特徴や企業の個性を反映したデザインを採用することで、他社との差別化を図ることができます。

内容構成のポイント

ストーリー性のある構成
単なる情報の羅列ではなく、企業の歴史や課題、解決アプローチ、将来展望という流れで構成することで、読み手の関心を維持できます。

職種別の詳細情報
募集職種ごとに、具体的な業務内容や求められるスキル、成長機会について詳しく説明することで、求職者の適性判断を支援できます。

透明性の高い情報開示
給与テーブルや組織の健康状態、事業の課題など、率直な情報を開示することで、求職者との信頼関係を構築できます。

企業文化の表現

価値観の明確化
企業の価値観やミッション、ビジョンを明確に示し、それが日常業務や意思決定にどのように反映されているかを具体例とともに説明します。

社員の生の声
実際に働く社員のインタビューや体験談を掲載することで、企業文化の実態を伝えることができます。

働く環境の可視化
オフィス環境や働き方、チームの雰囲気を写真や動画で紹介することで、求職者が入社後のイメージを持ちやすくなります。

まとめ

本記事では、採用ピッチ資料導入を検討している人事責任者・経営者の皆様に向けて、業種別に厳選した企業の採用ピッチ資料事例を紹介し、それぞれの評価ポイントを詳しく解説してまいりました。

採用ピッチ資料は、単なる企業紹介資料ではなく、求職者との最初の重要な接点となるコミュニケーションツールです。優秀な人材の獲得競争が激化する中、自社の魅力を効果的に伝え、適切な人材とのマッチングを実現するためには、戦略的な採用ピッチ資料の作成が不可欠です。

採用ピッチ資料の導入により、応募数の増加、面接時間の効率化、採用ミスマッチの削減など、多くのメリットを得ることができます。本記事で紹介した事例を参考に、自社の魅力を最大限に伝える採用ピッチ資料の作成に取り組んでいただければ幸いです。

優秀な人材の獲得は、企業の持続的な成長にとって最も重要な要素の一つです。採用ピッチ資料を効果的に活用し、自社にとって最適な人材との出会いを実現してください。

「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、「人事が変われば、組織が変わる」というコンセプトのもと、

すごい人事パートナー

⚫︎各種業界1300名の人事が在籍。工数・知見を補う「即戦力」レンタルプロ人事マッチングサービス

すごい人事採用おまかせパック

⚫︎1日2時間〜使えるマネージャークラスのレンタル採用チーム。オンライン採用代行RPOサービス

すごい人事コンサルティング

⚫︎人事にまつわる課題を解決へ導く、伴走型人事コンサルティングサービス


などのサービスを通して、人事課題を解決する支援を行っています。

サービスについてのご相談・お問い合わせはこちら
◆お打ち合わせご予約はこちら

資料ダウンロード /
ご相談・お問い合わせ