「全部まとめて依頼できる安心感」一人人事にも最適な産休育休ハンドブック制作事例

株式会社澤村様

創業70年を超える滋賀県の建設会社として、注文住宅から大型建築まで幅広い建築事業を展開するSAWAMURA(株式会社澤村)様。近年は社員数が着実に増加し、180名を超える組織へと成長を続けられています。家庭やプライベートを大切にする温かい企業文化を持つ同社では、制度の整備は進んでいるものの「制度があっても社員に知られていなければ意味がない」「男性社員が7割を占める建設業界で、どう育休制度を浸透させるか」といった課題に直面されていました。その解決のため、産休・育休を経験した当事者である川嵜さんが中心となり、Crepe社の「ストーリーブック制作byすごい人事」を活用して産休育休ハンドブックを制作されました。サービス導入の決め手や制作プロセス、完成したハンドブックへの評価について、お話をお伺いしました。

目次

「ストーリーブック制作byすごい人事」の導入前の人事課題

当初の人事課題を教えてください

当社では社員数の増加に伴い、さまざまな仕組みを整えてきましたが、それを十分に浸透させることに課題がありました。たとえば育休を取得した社員は詳細な説明を受けるため内容を理解していましたが、実際に利用していない社員には「どんな仕組みがあるのか」が十分に伝わっていない状況でした。

また、制度に関する情報が一元化されていないという問題もありました。会社の成長に合わせて制度が追加されるのですが、情報の更新が追いついていなかったり、テスト運用段階で正式な公開に至っていないものもあったのです。

加えて、男性の育休取得率向上も重要な課題でした。当社は建設業で男性社員が約7割を占めていますが、近年取得率も上昇傾向にあるため、この流れをさらに推進していきたいと考えていました。

「ストーリーブック制作byすごい人事」を導入した決め手

サービス導入の決め手となったポイントを教えてください

決め手は主に2つありました。

1つ目は、過去に別部署がCrepeさんに会社紹介スライドの制作を依頼しており、その成果物のクオリティが非常に高かったことです。実際にその制作物を拝見し、「これってどこの会社にお願いしたんですか?」とお聞きして、ご相談に至りました。

2つ目は、すでに当社の企業文化をご理解いただいている会社に依頼したかったことです。建設会社というと堅い企業風土をイメージされがちですが、当社はむしろ柔軟で親しみやすい雰囲気の会社です。そういった社風をご理解いただいていることで、デザインやクリエイティブ面での調整もスムーズに進むと考えました。

参考記事:「こんなのが欲しかった!」会社説明資料を外注化「採用ストーリーブックbyすごい人事」活用事例

制作プロセスはいかがでしたか?

非常にありがたいサポートをいただけました。

まず、早期段階で制作スケジュールの全体像を詳細に提示いただけたことです。プロジェクトメンバーは管理職で多忙を極めており、人事担当者も採用活動の繁忙期で、2週間先の予定確保も困難な状況でした。早期のスケジュール提示により、必要な社内打ち合わせ日程を事前に確保できました。

それでも社内確認が遅延したり、私自身が子供の入院により一時的にプロジェクトを停止せざるを得なくなった際も、スケジュールの再調整を含めて迅速かつ柔軟にご対応いただけました。

また、プロジェクトメンバーに子育て経験者の方をアサインいただけたことも大変助かりました。意思疎通が円滑で、特にインタビュー取材の際は、インタビューを受ける社員の皆さんも「子育て経験者の方なんだな」と、すごく話しやすかったと思います。子供の体調不良によるお休みの際も、「お子様の体調、心配ですね。お子様を優先くださいね。」と温かいお心遣いをいただきました。

制作過程では「見出しを追加したい」「目次を設けたい」といった細かな要望を複数回お願いしましたが、すべてに柔軟にご対応いただき、スムーズに進行できました。

完成したハンドブックへの評価

産休育休ハンドブック作成例

完成した産休育休ハンドブックをご覧になった時の率直な印象をお聞かせください

期待を上回る仕上がりで、大変満足しています。

デザイン面では、「女性向けの可愛らしいテイストではなく、男女問わずアクセスしやすい方向性で」というニュアンスをお伝えしたところ、まさに私が想定していた方向性の成果物をご提供いただけました。建設業らしさを適度に反映していただいたことで、「社員の皆さんにも親しみやすい資料として受け入れていただけるだろう」と感じました。

内容面においても、情報量の多い産休育休ガイドでしたが、必要な情報が網羅的に整理され、視覚的にも理解しやすい構成となっていました。

お勧めしたい企業について

「ストーリーブック制作byすごい人事」をどのような企業に勧めたいと思いますか?

特に、人事業務をお一人で担当されている方や、制作業務を一括して外部委託したいご担当者様には強く推奨いたします。

今回、私自身もチームで取り組んでおりましたが、基本的には他の2名は確認や情報精査の役割で、制作に関するやり取りは私一人で担当いたしました。スケジュール管理、デザイン、構成から、必要に応じてインタビューやライティングまで一括してご依頼できるため、中小企業で人事をお一人で担当されている方には非常に有効だと思います。

また、「社内に必要な情報は揃っているが、アウトプット手法が分からない」という課題をお持ちの企業にも適しています。構成に関する詳細なヒアリングもしていただけるため、「情報をお伝えすれば適切に対応していただける」という安心感がありました。

プロジェクトメンバーの皆様が同一のチャットに参加し、3名体制で役割分担され非常にスピード感のある進行につながりました。コミュニケーションを重視し、迅速な対応を求める企業にも適したサービスだと感じています。

今後への期待

今後さらにCrepeに期待されることはありますか?

私自身は人事担当者ではありませんが、広報企画の視点から「すごい人事パートナー」のサービス内容に関心を持っています。

「組織に属さないフリーランス人事の働き方」について詳しく知りたいと考えています。当社の人事部門は採用や労務管理といった定型業務がある中で、私の所属する広報企画部門は「社内にない新しい要素を取り込んでいく」という視点を常に持つことを意識しており、そうした人事の働き方がどのようなものか非常に興味深く感じています。

また、他社様が当社の人事施策について情報交換に来られることがあり、特に採用活動に関するお問い合わせが多いのが現状です。人事担当者同士の情報交換の場は限られているようですので、人事担当者の交流会のような場を設けることができれば有益だと考えています。

Crepeさんとの協働でそうした取り組みが実現できれば素晴らしいですし、セミナーやイベントでのゲストスピーカーとしてお声がけいただく機会もあるのではないかと期待しています。

編集後記

今回のインタビューで特に印象深かったのは、川嵜さんご自身が産休・育休の当事者として「制度があっても知らなければ意味がない」という実体験に基づいた課題認識をお持ちだった点です。建設業界という男性従業員が多数を占める業界でありながら、近年男性の育休取得率が向上しているSAWAMURA様の取り組みは、制度を「取得しにくいもの」ではなく「選択肢の一つ」として位置づける環境整備の模範例といえるでしょう。

制作プロセスにおいては、子育て経験者をプロジェクトメンバーにアサインしたことで、より深い理解と共感に基づいたコミュニケーションが実現できました。また、制作途中での「見出しを追加したい」「目次を設けたい」といった細かな要望変更にも柔軟に対応し、急なお子様への体調不良の配慮など、柔軟なサポート体制により安心してプロジェクトを進行いただけたことはCrepeチームとしても大変嬉しく思います。

今後、完成したハンドブックが社内に浸透し、「すべての社員が安心して働ける環境づくり」の重要なツールとなることを期待しています。

「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、「人事が変われば、組織が変わる」というコンセプトのもと、

すごい人事パートナー

⚫︎各種業界1300名の人事が在籍。工数・知見を補う「即戦力」レンタルプロ人事マッチングサービス

すごい人事採用おまかせパック

⚫︎1日2時間〜使えるマネージャークラスのレンタル採用チーム。オンライン採用代行RPOサービス

すごい人事コンサルティング

⚫︎人事にまつわる課題を解決へ導く、伴走型人事コンサルティングサービス


などのサービスを通して、人事課題を解決する支援を行っています。

サービスについてのご相談・お問い合わせはこちら
◆お打ち合わせご予約はこちら

資料ダウンロード /
ご相談・お問い合わせ